文字サイズ

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

「新たな価値を生み出すまちづくり」のために、いまできることは、なんだろう。
私たちNTT都市開発は、この問いに真摯に向き合うべく、
新たな取り組みをスタートさせました。

それは、「デザイン」を軸に社会の変化を先読みし、未来を切り拓く試みです。
私たちが考える「デザインビジョン」から導き出された3つのキーワード
「コミュニティ」「歴史と文化」「ライフ&ワーク」について、
各界で活躍するトップランナーたちの対談を実施。
その模様をここに公開します。

第3弾の対談テーマは「ライフ&ワーク」。ロフトワーク代表、MITメディアラボ所長補佐などクリエイティブ×社会の分野で多彩に活躍する林千晶さんと、国際的建築設計事務所OMAのニューヨーク事務所代表として世界中の現場を飛び回る建築家の重松象平さんが、これからの新しい働き方や住まい方、まちづくりの未来について語ります。

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

林 千晶
(はやし・ちあき)

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像
NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

重松 象平
(しげまつ・しょうへい)

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

第3弾の対談テーマは「ライフ&ワーク」。ロフトワーク代表、MITメディアラボ所長補佐などクリエイティブ×社会の分野で多彩に活躍する林千晶さんと、国際的建築設計事務所OMAのニューヨーク事務所代表として世界中の現場を飛び回る建築家の重松象平さんが、これからの新しい働き方や暮らし方、まちづくりの未来について語ります。

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

林 千晶(はやし・ちあき)

株式会社ロフトワーク代表取締役、MITメディアラボ所長補佐。1971年、アラブ首長国連邦生まれ。花王株式会社、ボストン大学大学院、共同通信ニューヨーク支局を経て、2000年にロフトワークを共同創業。デジタルものづくりカフェ「FabCafe」などを運営するほか、森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)」を岐阜県飛騨市で設立するなど、多彩に活動。日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017」など受賞多数。
株式会社ロフトワーク  https://loftwork.com/jp/

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

重松 象平(しげまつ・しょうへい)

建築家、建築設計事務所OMAのパートナーおよびニューヨーク事務所代表。1973年、福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科、オランダのベルラーへ・インスティチュートを経て、98年よりOMAに所属。2006年、ニューヨーク事務所代表に就任。主な作品に中国中央電視台(CCTV)新社屋、コーチ表参道フラッグシップストア、ケベック国立新美術館新館など。ボストンのウォーターフロント再開発、コロンビア・ボゴタの新都心マスタープランなど、都市計画にも携わる。ハーバード大学デザイン学部大学院客員教授。
OMA(Office for Metropolitan Architecture)  http://oma.com
OMA New York Office Instagram  https://www.instagram.com/omanewyork

「ライフ」と「ワーク」の分かちがたい関係

「ライフ」と「ワーク」の分かちがたい関係

──それぞれのご活動内容と、今回のテーマ「ライフ&ワーク」につながる取り組みについて教えてください。

──それぞれのご活動内容と、今回のテーマ「ライフ&ワーク」につながる取り組みについて教えてください。

ロフトワーク(※1)という会社を設立して17年になりますが、何の会社かと聞かれても、いまだにうまく答えられないのが正直なところです。私自身、マーケットが求めるものとは何かを追求したり、一転してジャーナリストを目指したり、紆余曲折ありましたが、やりたいと考えていることは一貫して"価値の創造"という点で変わりません。ここ最近のロフトワークの目標は、「冒険と創造のクリエイティブカンパニー」。商品や空間、知財からまちづくりまで領域を問わず、みんなで世の中へ探検に出て、さまざまな会社や自治体を巻き込みながら、一緒に新しい価値を創造していきたいということです。
「ライフ&ワーク」というテーマですが、この二つは私の中では不可分なこと。働くことは活動そのものであり、それは生きることそのものです。「ライフ」を自分を中心として得られる満足と考えて、「ワーク」を他者を巻き込んだ活動とするならば、他者を巻き込みながら自分のライフを充実させるのが私のやり方。いわば「ライフ・イズ・ワーク」であり「ワーク・イズ・ライフ」ですね。
(※1)株式会社ロフトワーク  https://loftwork.com/jp/ (※1)株式会社ロフトワーク
https://loftwork.com/jp/

重松

僕はオランダ人の建築家レム・コールハースが設立した設計事務所OMA(※2)に入所し、いまではそのパートナーとしてニューヨーク事務所を率いている立場です。なぜ建築の道を選んだかといえば、高校生の頃に「理系で大企業に就職せず、独立できるのは建築学科だろう」と考えたから(笑)。個としての創造性を発揮しながら、社会の変化や発展に関わることができる仕事だと思ったんですね。
OMAに入所してからは、オランダを拠点にヨーロッパやアメリカ、中国など世界中のプロジェクトに参加し、北京のCCTV(中国中央電視台)本部ビルの設計などにも携わりました。その後、ニューヨーク事務所を立ち上げて、いまでは約90名の所員が働いています。仕事の内容は、家具や展覧会のデザイン、美術館、高層ビル、公園や都市計画まで。社会との接点や接面の面積を増やしていくべく、AMOというシンクタンクでアカデミックなリサーチを行うなど、ジャーナリスティックな姿勢を大切にしています。
今日のトークのテーマ「ライフ&ワーク」ですが、難しいテーマだと思いました。仕事として好きなことをやっているだけに、両者の境目をあまり感じたことがないから。設計者の立場としてはワークスペースも居住空間も手がけますが、いまではその境界線がすごく曖昧になってきていると感じます。
(※2)OMA(Office for Metropolitan Architecture)  http://oma.com
OMA Instagram  https://www.instagram.com/oma.eu/
(※2)OMA(Office for Metropolitan Architecture)
http://oma.com
OMA Instagram  
https://www.instagram.com/oma.eu/

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

暮らす人自身が"自分の場所"を作り出す試み

暮らす人自身が"自分の場所"を作り出す試み

「ライフ&ワーク」を仮に「遊びと仕事」とした場合、そこに線を引くのはすごく難しいですよね。例えば大企業のオフィスでFacebookを見ていたら、それは「遊び」と見なされます。でも、ソーシャルな仕事をする上で、Facebookにアクセスできなかったら仕事にならないケースもあるはずです。だから「Facebookは遊びか? それとも仕事か?」という問い自体が、すでに無効なんじゃないかな。

重松

Facebookといえば本社オフィスの設計を手がけているのですが、スタッフの増員にどう対応するか、ミーティングルームをどう活用して効率を上げるかという科学的な視点が求められます。ニューヨークの金融系の執務空間も同じく、ワークスペースのあり方は科学的な法則で決定される。一方で集合住宅の設計も、経済性にはじまり、さまざまな枠組みでがんじがらめに縛られている。僕自身は"空間への翻訳者"という立場でクライアントと接しながら、そうした制約に対峙しています。枠組みの中でどのように新たな価値観を創り出して、カタチにしていくかが問われていると感じていますね。

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像

──おふたりには本日、それぞれの「ライフ&ワーク」を象徴するものをお持ちいただきました。林さんから、ご紹介をお願い致します。

──おふたりには本日、それぞれの「ライフ&ワーク」を象徴するものをお持ちいただきました。林さんから、ご紹介をお願い致します。

ライフとワークの両面をふまえつつ、私が感じる「冒険と創造」をテーマに選びました。冒険には辿り着く場所や成功するかどうかの保証はないけれど、わくわくする気持ちがある。そしていま、とりわけ興味があるのが"森"です。その森を社会に向けて開くために、「飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)」(※3)という会社を2015年に設立しました。
日本の国土は7割が森です。5、60年前に全国で大量の植樹が行われながら、いまや放置され、その価値も忘れられています。でも、森は雨水を土壌に貯めて、一気に流出するのを防いだり、生物の多様性を保全したりしてくれている。その森と木と、その中で培ってきた暮らしにもう一度、向き合おうと考えています。
(※3)株式会社飛騨の森でクマは踊る  https://hidakuma.com/ (※3)株式会社飛騨の森でクマは踊る
https://hidakuma.com/

NTTUD DESIGN 対談シリーズ #03 ライフ&ワーク 林 千晶 × 重松象平 1  イメージ画像
「飛騨の森でクマは踊る」では、デジタルものづくりカフェ「FabCafe Hida」を開設し、森の木材を新たな形で活用する試みに取り組んでいる。この組木もそのひとつ。(林氏私物)
「飛騨の森でクマは踊る」では、デジタルものづくりカフェ「FabCafe Hida」を開設し、森の木材を新たな形で活用する試みに取り組んでいる。この組木もそのひとつ。(林氏私物)

今日持ってきたこの組木は、これまで大工がやってきたことをコンピューター化することで、伝統と革新の融合を試みたものです。組み合わさった片方は3Dプリンタで出力したプラスチック樹脂、もう片方はCNC(コンピューター数値制御)マシンで切削した木材です。
なぜこれにわくわくするかというと、空間の使い手自身が主体になる可能性を秘めているから。建築家やデザイナーが空間の機能を定義するのではなく、森の中で暮らす人自身が環境を活用して、暮らしの場を自ら作り出す。その意味で、これからは人が主語になる場や街のあり方が重要になると思っています。例えば、ニューヨークには鉄道の高架跡を活用した「ハイライン」(※4)という公園がありますが、植栽などのメンテナンスに地域住民が自主的に関わっています。同じように私も、渋谷の商店街の人たちに道路の花壇をメンテナンスしてもらうプロジェクトに取り組んでいます。自分が何もやらなくていい"誰かの場所"から、"何かをやらなきゃいけない場所"になることによって、一人ひとりにとっての"自分の場所"を作り出す試みですね。
(※4)High Line  http://www.thehighline.org/ (※4)High Line
http://www.thehighline.org/

RELATED PROJECTS

LIFORK OTEMACHI

(2018年4月開業予定/設計:株式会社トランジットジェネラルオフィス+コクヨ株式会社)

NTT都市開発はこのたび、お客様一人ひとりの"自分らしいライフスタイル&ワークスタイル"の実現をサポートする、新たなカタチのシェアオフィス事業(サービスブランド名:「LIFORK(リフォーク)」)を創設。
そのサービス拠点として、当社旗艦ビルである「大手町ファーストスクエア」内にコワーキングスペース、保育所、バイクポートなどを備えた『LIFORK OTEMACHI』を2018年4月にオープンします。

LIFORK OTEMACHI

(2018年4月開業予定/設計:株式会社トランジットジェネラルオフィス+コクヨ株式会社)

NTT都市開発はこのたび、お客様一人ひとりの"自分らしいライフスタイル&ワークスタイル"の実現をサポートする、新たなカタチのシェアオフィス事業(サービスブランド名:「LIFORK(リフォーク)」)を創設。
そのサービス拠点として、当社旗艦ビルである「大手町ファーストスクエア」内にコワーキングスペース、保育所、バイクポートなどを備えた『LIFORK OTEMACHI』を2018年4月にオープンします。