
「新たな価値を生み出す街づくり」のために、いまできることは、なんだろう。
私たちNTT都市開発は、この問いに真摯に向き合うべく、「デザイン」を軸に社会の変化を先読みし、未来を切り拓く試みを進めています。 2017年は各界で活躍するトップランナーたちによる対談イベント「Dialogue Series(ダイアローグ・シリーズ)」を実施しました。
続く2018年は「Field Research」。その場所ごとの環境や文化、そこに住まう人々の息吹、地域への愛着やアイデンティティに至るまで。現地を訪れ、さまざまな角度から街の魅力を掘り下げる試みを通して、街づくりの未来を探っていきます。


いま注目すべき取り組みを行っている街を訪れ、
街づくりの未来を探るプロジェクト「Field Research(フィールドリサーチ)」。
最初の訪問先は、"世界最先端の電子国家"として発展を遂げたエストニア共和国。
バルト3国に位置する小さな国が、驚くべき電子化を遂げた理由とは?
大胆な仮想移民政策「e-Residency」や、世界トップの起業率を誇る
ITスタートアップの実状、キーパーソンへのインタビューまで。
さまざまな角度から、「テクノロジー×街づくり」の関係を深掘りしていきます。


エストニアに続いて訪れたのは、
世界最先端の"食の発信地"として注目を集める
デンマーク。世界一と評される幸福度と、エシカル(倫理的)な
食生活との関係とは?美食家たちが賞賛する
"世界の食都"コペンハーゲンから、
人々の意識を変えたオーガニック農場、
都市生活を巡るムーブメントの最前線まで。 さまざまな角度から、
「フードカルチャー×街づくり」の関係を
深掘りしていきます。


エストニアに続いて訪れたのは、
世界最先端の"食の発信地"として注目を集めるデンマーク。
世界一と評される幸福度と、エシカル(倫理的)な食生活との関係とは?
美食家たちが賞賛する"世界の食都"コペンハーゲンから、
人々の意識を変えたオーガニック農場、都市生活を巡るムーブメントの最前線まで。
さまざまな角度から、「フードカルチャー×街づくり」の関係を深掘りしていきます。


エストニア、デンマークに続く第3の訪問先は、
国内外から移住者が相次ぐ徳島県の神山町。海外からアーティストが移り住み、ITベンチャーが
オフィスを次々に開設する理由とは?IT企業の古民家オフィスから、
山中に点在するアート作品、
町の人々の意識を変えた
キーパーソンたちとの対話まで。さまざまな角度から、「アート×街づくり」の
関係を深掘りしていきます。


エストニア、デンマークに続く第3の訪問先は、
国内外から移住者が相次ぐ徳島県の神山町。
海外からアーティストが移り住み、ITベンチャーがオフィスを
次々に開設する理由とは?
IT企業の古民家オフィスから、山中に点在するアート作品、
町の人々の意識を変えたキーパーソンたちとの対話まで。
さまざまな角度から、「アート×街づくり」の関係を深掘りしていきます。